tm-DIY’s blog

DIYに役立つ物や使いやすい物を紹介しています。

パソコンバックアップ必要性

 

f:id:tm-DIY:20210710002249p:plain

「バックアップは重要だ」といわれています。しかし、具体的に何をどのようにバックアップすればよいか、分からない人も多いのではないでしょうか。

 

 今回は、バックアップとはそもそも何なのか、なぜ必要なのか、といった基本的な情報から、具体的なバックアップ方法、復元方法まで解説していきます。

バックアップの必要性・バックアップすべきデータ


 日常的に使われる「バックアップ」という言葉ですが、具体的な内容はご存じでしょうか。ここでは、バックアップの基本的な知識についてご紹介します。

<バックアップとは>


 バックアップは、システムの異常や機器の故障などのトラブルによるデータの破損に備えて、データを複製することを表します。バックアップ対象となるデータは、画像データや書類データなど、あなたが利用するすべてのデータが該当します。

 予期しないトラブルによるデータ破損を回避する方法が、バックアップとなります。

 

 

<なぜ、バックアップが必要なのか>


 パソコンは精密機械であるため、ちょっとしたトラブルでデータが破損してしまうこともあります。例えばパソコンを操作しているときに、突然フリーズして作業中のデータが消えてしまった経験はないでしょうか。

 パソコンのデータが破損する原因はさまざまですが、次のような場合が考えられます。

・利用しているアプリがクラッシュ
・停電などによる主電源への電源供給停止
・メモリー不具合によるOSクラッシュ
・落下などの衝撃による物理的不具合
など

 先に挙げた例は事前に防ぐのが難しいものです。気を配れば避けられるときもありますが、万全とはいえないでしょう。このような突然のトラブルに対して、バックアップを取得しておくことで、データの破損を防げます。

 バックアップを取得することで、突然のトラブルに対応できるだけでなく、次のメリットも挙げられます。

・OSバージョンアップなどによる不具合発生時の切り戻しが可能
・システムやファイル内容の変更による不具合発生時の切り戻しが可能
・誤動作によるファイル消失対策
など

 突然のトラブルへの対応だけでなく、変更内容の切り戻しにも非常に有効であるため、バックアップは必要なのです。

<どんなデータをバックアップするべきか>


 バックアップを取得するべきデータとしては、「消えると元に戻らないデータ」が該当します。一度消失すると再取得するのが難しいデータは、バックアップをお勧めします。

 例えば、家族旅行で撮った写真・動画データやOSバージョンアップ前のシステムファイル、明日までに提出しなければならない作成中の書類データなどは、再取得するのが難しいデータといえるのではないでしょうか。

 例に挙げたようなデータは、バックアップを取得して突然のトラブルに対応したほうがよいでしょう。

バックアップの方法


 バックアップの具体的な方法が分からないという人のために、ここではOSの標準機能で行えるバックアップの方法について解説します。

<バックアップデータの保存場所>


 はじめに、バックアップデータの保存場所について解説します。

 バックアップを取得する場合、パソコン内部に保存する方法がありますが、これ以外に外部媒体を利用するバックアップもあります。その場合、外部媒体としては具体的には、次のようなものを用います。

・CD
USBフラッシュメモリー
・外付けHDD
クラウド

 

 CDは保存できる容量は多くありませんが、データを分けて保管できます。USBフラッシュメモリーUSBメモリー)は容量の幅が広く、コンパクトで非常に使い勝手がよく、バックアップデータの持ち運びに適しています。

 

 

 外付けHDDは、USBフラッシュメモリーよりも容量が多く、多くのデータをバックアップする保存場所として最適です。最後にクラウドですが、インターネットさえつながっていれば、場所を選ばずバックアップを取得して取り出すことが可能です。そのため、バックアップデータの保存場所として近年、注目されています。

<【Windows】バックアップの手順>


 ファイル単位のバックアップは、ファイルをコピーして保管場所にペーストするだけで完了します。しかし、Windowsのシステムファイルのバックアップなどは、OS標準のバックアップ機能を利用しましょう。
※以下Windows10の場合

1.「Windowsキー + S」で検索窓を開く
2.「復元ポイントの作成」と入力し、「復元ポイントの作成」をクリック
3.システムのプロパティから「システムの保護」タブ-「作成」ボタンをクリック
4.復元ポイントの名前を任意に入力し、「作成」ボタンをクリック

 初期設定では、Windows OSがインストールされたHDD(SSD)のみがバックアップの対象となっています。

<【Mac】バックアップの手順>


 Macの場合もWindowsと同様ですが、システム全体のバックアップは「Time Machine」、データ単位のバックアップは「iCloud」が利用可能です。ここでは、Time Machineを使ったシステム全体のバックアップ手順を紹介します。

1.外部媒体を接続する
2.画面左上の「リンゴマーク」を選択し、「システム環境設定」をクリック
3.「Time Machine」をクリック
4.「バックアップディスクを選択」ボタンをクリック
5.最初に接続した外付けストレージを選択

 データは自動で定期的にバックアップされ、暗号化も可能です。

<バックアップをするときのポイント>


 バックアップを取得する際は、大きく次の2点のポイントに注意しましょう。

・原則は外部媒体へ保存する
・定期的にバックアップをする

 バックアップの主な目的は、パソコンの故障などによるデータ破損を防ぐことです。パソコン内にバックアップを取得していた場合、パソコンが故障するとデータを取り出せません。そのため、原則としては外部媒体へ保存することが推奨されます。

 また、バックアップは一度取得したら終わりではなく、定期的に取得しましょう。なぜなら、利用するデータは更新され続けるからです。古いバックアップでは復元したデータも古くなってしまいます。日次・週次・月次などのタイミングで定期的にバックアップを取得しましょう。

バックアップしたデータを復元するには


 バックアップしたデータは、トラブル発生時など元に戻すために「復元」する必要があります。データの復元について、概要から具体的な手順までを見ていきましょう。

<復元とは>

 バックアップデータを元に戻すことを「復元」といいます。そのほかにも、「リストア」や「切り戻し」とも呼ばれる場合もありますが、意味合いとしてはすべて同じです。

 バックアップしたデータは、そのままでは利用できないこともあり、復元によってパソコン上で初めて利用できるデータとなります。

<復元するための準備>
 バックアップデータを復元するためには、事前に準備する必要があります。

・バックアップデータ(復元ポイント)の用意
・バックアップ以後のデータの退避
 復元するためにはバックアップデータ(復元ポイント)は欠かせないので、必ず事前に用意しましょう。復元すると、バックアップした時点の状態になります。

 また、バックアップ以後に追加・更新しているデータは、バックアップデータには含まれていませんので、必ずデータを退避しておきましょう。

<【Windows】復元の手順>


 Windowsのバックアップデータを復元する手順は次の通りです。
※以下Windows10の場合

1.「Windowsキー + S」で検索窓を開く
2.「復元ポイント」と入力し、「復元ポイントの作成」をクリック
3.システムのプロパティから「システムの保護」タブ-「システムの復元」ボタンをクリック
4.システムファイルと設定の復元ダイアログで「次へ」をクリック
5.復元したい復元ポイントを選択し、「次へ」をクリック
6.復元ポイントの確認をし、「完了」をクリック

 パソコンの物理的な不具合だけでなく、OS不具合の場合も利用できる復元手順であるため、ぜひ利用しましょう。

<【Mac】復元の手順>


 Macのバックアップデータ(ファイル単位)を復元する手順は次の通りです。

1.画面上部の「時計」アイコンをクリック
2.「Time Machineに入る」をクリック
3.バックアップのリスト(日付)が表示されるため、戻したい状態を選択
4.戻したいファイルを選択し、「復元」ボタンをクリック

 必要なファイルだけを戻したい場合は、上記の手順で簡単に復元可能です。

 システム全体を復元したい場合は、次の手順で復元してください。

1.画面左上の「リンゴマーク」を選択し、再起動をクリック
2.画面が暗くなったら「Command + R」キーを押し続ける
3.「OS Xユーティリティ」が表示されたら、「Time Machine」を選択
4.「Time Machineからの復元」ダイアログで「続ける」をクリック
5.復元するバックアップの日時を選択し、「続ける」をクリック
6.インストール先のディスクで「Macintosh HD」を選択し、「復元」をクリック

 ファイルの復元よりも時間がかかりますが、ログイン画面が表示されれば復元完了となります。

煩雑になりがちなバックアップは「パソコンおまかせプラン」におまかせ!
 バックアップは、突然のトラブルに対応するために取得しておくべきです。バックアップしておきたいデータとしては、「消えると元に戻らないデータ」を基準に選ぶとよいでしょう。ファイルのバックアップは、単純なコピー&ペーストでも行えますが、システム全体のバックアップを取得するためには、OS標準で用意されているバックアップ機能を利用すると便利です。

「バックアップは重要だ」といわれています。しかし、具体的に何をどのようにバックアップすればよいか、分からない人も多いのではないでしょうか。

 

 今回は、バックアップとはそもそも何なのか、なぜ必要なのか、といった基本的な情報から、具体的なバックアップ方法、復元方法まで解説していきます。

バックアップの必要性・バックアップすべきデータ


 日常的に使われる「バックアップ」という言葉ですが、具体的な内容はご存じでしょうか。ここでは、バックアップの基本的な知識についてご紹介します。

<バックアップとは>


 バックアップは、システムの異常や機器の故障などのトラブルによるデータの破損に備えて、データを複製することを表します。バックアップ対象となるデータは、画像データや書類データなど、あなたが利用するすべてのデータが該当します。

 予期しないトラブルによるデータ破損を回避する方法が、バックアップとなります。

 

 

<なぜ、バックアップが必要なのか>


 パソコンは精密機械であるため、ちょっとしたトラブルでデータが破損してしまうこともあります。例えばパソコンを操作しているときに、突然フリーズして作業中のデータが消えてしまった経験はないでしょうか。

 パソコンのデータが破損する原因はさまざまですが、次のような場合が考えられます。

・利用しているアプリがクラッシュ
・停電などによる主電源への電源供給停止
・メモリー不具合によるOSクラッシュ
・落下などの衝撃による物理的不具合
など

 先に挙げた例は事前に防ぐのが難しいものです。気を配れば避けられるときもありますが、万全とはいえないでしょう。このような突然のトラブルに対して、バックアップを取得しておくことで、データの破損を防げます。

 バックアップを取得することで、突然のトラブルに対応できるだけでなく、次のメリットも挙げられます。

・OSバージョンアップなどによる不具合発生時の切り戻しが可能
・システムやファイル内容の変更による不具合発生時の切り戻しが可能
・誤動作によるファイル消失対策
など

 突然のトラブルへの対応だけでなく、変更内容の切り戻しにも非常に有効であるため、バックアップは必要なのです。

<どんなデータをバックアップするべきか>


 バックアップを取得するべきデータとしては、「消えると元に戻らないデータ」が該当します。一度消失すると再取得するのが難しいデータは、バックアップをお勧めします。

 例えば、家族旅行で撮った写真・動画データやOSバージョンアップ前のシステムファイル、明日までに提出しなければならない作成中の書類データなどは、再取得するのが難しいデータといえるのではないでしょうか。

 例に挙げたようなデータは、バックアップを取得して突然のトラブルに対応したほうがよいでしょう。

バックアップの方法


 バックアップの具体的な方法が分からないという人のために、ここではOSの標準機能で行えるバックアップの方法について解説します。

<バックアップデータの保存場所>


 はじめに、バックアップデータの保存場所について解説します。

 バックアップを取得する場合、パソコン内部に保存する方法がありますが、これ以外に外部媒体を利用するバックアップもあります。その場合、外部媒体としては具体的には、次のようなものを用います。

・CD
USBフラッシュメモリー
・外付けHDD
クラウド

 

 CDは保存できる容量は多くありませんが、データを分けて保管できます。USBフラッシュメモリーUSBメモリー)は容量の幅が広く、コンパクトで非常に使い勝手がよく、バックアップデータの持ち運びに適しています。

 

 

 外付けHDDは、USBフラッシュメモリーよりも容量が多く、多くのデータをバックアップする保存場所として最適です。最後にクラウドですが、インターネットさえつながっていれば、場所を選ばずバックアップを取得して取り出すことが可能です。そのため、バックアップデータの保存場所として近年、注目されています。

<【Windows】バックアップの手順>


 ファイル単位のバックアップは、ファイルをコピーして保管場所にペーストするだけで完了します。しかし、Windowsのシステムファイルのバックアップなどは、OS標準のバックアップ機能を利用しましょう。
※以下Windows10の場合

1.「Windowsキー + S」で検索窓を開く
2.「復元ポイントの作成」と入力し、「復元ポイントの作成」をクリック
3.システムのプロパティから「システムの保護」タブ-「作成」ボタンをクリック
4.復元ポイントの名前を任意に入力し、「作成」ボタンをクリック

 初期設定では、Windows OSがインストールされたHDD(SSD)のみがバックアップの対象となっています。

<【Mac】バックアップの手順>


 Macの場合もWindowsと同様ですが、システム全体のバックアップは「Time Machine」、データ単位のバックアップは「iCloud」が利用可能です。ここでは、Time Machineを使ったシステム全体のバックアップ手順を紹介します。

1.外部媒体を接続する
2.画面左上の「リンゴマーク」を選択し、「システム環境設定」をクリック
3.「Time Machine」をクリック
4.「バックアップディスクを選択」ボタンをクリック
5.最初に接続した外付けストレージを選択

 データは自動で定期的にバックアップされ、暗号化も可能です。

<バックアップをするときのポイント>


 バックアップを取得する際は、大きく次の2点のポイントに注意しましょう。

・原則は外部媒体へ保存する
・定期的にバックアップをする

 バックアップの主な目的は、パソコンの故障などによるデータ破損を防ぐことです。パソコン内にバックアップを取得していた場合、パソコンが故障するとデータを取り出せません。そのため、原則としては外部媒体へ保存することが推奨されます。

 また、バックアップは一度取得したら終わりではなく、定期的に取得しましょう。なぜなら、利用するデータは更新され続けるからです。古いバックアップでは復元したデータも古くなってしまいます。日次・週次・月次などのタイミングで定期的にバックアップを取得しましょう。

バックアップしたデータを復元するには


 バックアップしたデータは、トラブル発生時など元に戻すために「復元」する必要があります。データの復元について、概要から具体的な手順までを見ていきましょう。

<復元とは>

 バックアップデータを元に戻すことを「復元」といいます。そのほかにも、「リストア」や「切り戻し」とも呼ばれる場合もありますが、意味合いとしてはすべて同じです。

 バックアップしたデータは、そのままでは利用できないこともあり、復元によってパソコン上で初めて利用できるデータとなります。

<復元するための準備>
 バックアップデータを復元するためには、事前に準備する必要があります。

・バックアップデータ(復元ポイント)の用意
・バックアップ以後のデータの退避
 復元するためにはバックアップデータ(復元ポイント)は欠かせないので、必ず事前に用意しましょう。復元すると、バックアップした時点の状態になります。

 また、バックアップ以後に追加・更新しているデータは、バックアップデータには含まれていませんので、必ずデータを退避しておきましょう。

<【Windows】復元の手順>


 Windowsのバックアップデータを復元する手順は次の通りです。
※以下Windows10の場合

1.「Windowsキー + S」で検索窓を開く
2.「復元ポイント」と入力し、「復元ポイントの作成」をクリック
3.システムのプロパティから「システムの保護」タブ-「システムの復元」ボタンをクリック
4.システムファイルと設定の復元ダイアログで「次へ」をクリック
5.復元したい復元ポイントを選択し、「次へ」をクリック
6.復元ポイントの確認をし、「完了」をクリック

 パソコンの物理的な不具合だけでなく、OS不具合の場合も利用できる復元手順であるため、ぜひ利用しましょう。

<【Mac】復元の手順>


 Macのバックアップデータ(ファイル単位)を復元する手順は次の通りです。

1.画面上部の「時計」アイコンをクリック
2.「Time Machineに入る」をクリック
3.バックアップのリスト(日付)が表示されるため、戻したい状態を選択
4.戻したいファイルを選択し、「復元」ボタンをクリック

 必要なファイルだけを戻したい場合は、上記の手順で簡単に復元可能です。

 システム全体を復元したい場合は、次の手順で復元してください。

1.画面左上の「リンゴマーク」を選択し、再起動をクリック
2.画面が暗くなったら「Command + R」キーを押し続ける
3.「OS Xユーティリティ」が表示されたら、「Time Machine」を選択
4.「Time Machineからの復元」ダイアログで「続ける」をクリック
5.復元するバックアップの日時を選択し、「続ける」をクリック
6.インストール先のディスクで「Macintosh HD」を選択し、「復元」をクリック

 ファイルの復元よりも時間がかかりますが、ログイン画面が表示されれば復元完了となります。

煩雑になりがちなバックアップは「パソコンおまかせプラン」におまかせ!
 バックアップは、突然のトラブルに対応するために取得しておくべきです。バックアップしておきたいデータとしては、「消えると元に戻らないデータ」を基準に選ぶとよいでしょう。ファイルのバックアップは、単純なコピー&ペーストでも行えますが、システム全体のバックアップを取得するためには、OS標準で用意されているバックアップ機能を利用すると便利です。

若いうちに始めた方がいいこと

 

f:id:tm-DIY:20210709223620p:plain

20代のうちにやるべき12事


1. 複数の分野で専門スキルを身につける


20代のうちに、2〜3つの分野で「専門スキル」を習得しよう。なぜなら、これからの時代は複数の専門スキルを持つ人が、どこへいっても重宝される時代だからだ。

たとえば、30歳まで「IT」でスペシャリストとして活躍した後、30歳からはIT経験を活かしながら「金融」で活躍する、「IT×金融」といった独自の組み合わせである。

これからの時代、広く浅くの「専門スキルがない人」は、仕事はどんどんなくなってしまう。というのも、「テクノロジーの進化」と「外国人労働者の参入」があるからだ。

だれでもできるような「広く浅く」の仕事は、テクノロジーや、給料の安い外国人労働者に奪われることになる。

 

一方で、狭く深く身につけた「専門スキル」を活かした仕事は、簡単にテクノロジー外国人労働者に奪われることはない。その上、複数の専門スキルを持つことで、より価値の高い人材になり、20代はもちろん、30代や40代になっても、自由度高く働き、人生を豊かにすることができる。

 

そういう豊かで右肩上がりの人生を送るためには、未来にどういうスキル・知識が価値を持つか、20代のうちに見極めることが大切だ。たとえ自分のやりたいことを極めても、それが未来に必要とされるものでなければ意味がない。

 

例えば僕の場合、今後も需要が高いであろう「英語」「Webマーケティング」「プログラミング」などの専門スキルを20代で培ってきた。

その結果、仕事で一定以上の成果を上げることができ、培ってきたスキルを活かして、自身で会社経営をすることもできるようになった。迷ったらこういうスキルを学んでおくと間違いない。

 

高い価値を持つ専門スキルの3条件


参考までに、これからの未来の働き方を描いた書籍ワーク・シフトでは、未来において価値を持つ専門技能の条件を3つ挙げているので紹介しておく。

その技能が価値を生み出すことが広く理解されていること
その技能の持ち主が少なく技能に対する需要が供給を上回っていること
その技能がほかの人に模倣されにくく、機械によっても代用されにくいこと


簡単にいうと「みんなが価値のあるスキルだと思っていて、そのスキルを持っている人が少なく、かつ他の人や機械に奪われづらいもの」となる。

この3つに当てはまる専門技能を、20代のうちに2,3つ身につけよう。

 

2. プログラミングスキルを身につける


もしあなたが「将来これと言ってやりたいことはないし、何をしたら良いんだろう」と感じているなら、プログラミングを学んでおくと良いと思う。なぜプログラミングを学んでおくべきかというと理由はシンプル。プログラミングを身につけておくと、人生で選べる生き方、働き方の選択肢が増えるからだ。

プログラミングは今後10年間は確実に需要が伸び続けるスキルにもかかわらず、習得までの時間がほとんどかからない。未経験からスタートしても1ヶ月で基礎スキルを磨けて、実務経験を2年でも積めばフリーランスエンジニアになることができる。

フリーランスエンジニアになれば、年収1,000万円、週3勤務で月収50万円、リモートワークなどの時間や場所、そしてお金にしばられない人生を実現することができる。

いまエンジニアは圧倒的な売り手市場なので、驚くべきことに、本当にだれでも2年ほどやればそういう待遇を目指せてしまう。実は僕も営業職だったが、1ヶ月プログラミングを短期集中で勉強し、いまはそのスキルを使い、副業で生活費を稼ぐことができている。

いまやりたいことがなくても、この先やりたいことは突然出てくるスッと現れてくるはずだ。その時にやりたいことを選べるようにするためにも、食いっぱぐれない「手に職」をいまのうちに身につけてほしい。僕のように1ヶ月でスキルを身につけられるスクールがいまはたくさんあるのでそこを利用して始めてみると良いだろう。

おすすめスクールはTechAcademy 。僕も受講したスクールで、1ヶ月で簡単なアプリケーションサービス開発までできるようになった。

オンライン完結で初心者向け、もし自宅にいる隙間時間を使い、最短でスキルを一通り身につけてみたいと思うならTechAcademyで間違いない。百聞は一見にしかず、7日間の無料体験もあるので、まずは気軽にタダで試してみてはいかがだろうか?

3. 英語を身につける


プログラミングと並んで身につけておくべきスキルは「英語」だ。なぜなら、英語を習得しておくだけで、人生の選択肢や可能性が何十倍にも広がるからだ。

まず、英語を使えるようになるとコミュニケーションできる人の数が増える。現在、世界で英語を使用する人の数は17.5億人だ。それに対し日本人の人口は1.2億人である。

つまり、英語ができるようになるだけで、コミュニケーションを取れる人の数は14.5倍に増えるのだ。これは、あなたの仕事のクライアントが14.5倍に増えることを意味し、ビジネスの可能性が広がることを意味する。

また、英語ができるようになると、就職・転職・昇進・昇格などが有利に働くようになる。

 

英語人材は年収が高いことが多いので、転職で年収を100万円、200万円とアップすることもできる。

例えばTOEIC公式調査によると、大学生の就活でTOEICが有利になるスコアは「TOEIC545点」、社会人の転職で有利になるスコアは「TOEIC620点」となっているので、これくらいのスコアを20代で取っておくと、何かと役に立つはずだ。


一方で、英語ができないことによるデメリットは今後一層大きくなる。

英語力がないことで昇進のチャンスを失うことも増えてくるし、今まで英語を必要としなかった企業においても、英語スキルがないことで、希望の会社に就職・転職できないかもしれない。

 

英語ができない人が選べる仕事や人生の選択肢は、どんどん減っていってしまうということだ。

グローバル化が進むいまの時代、今後10年、英語力の必要性はさらに高まってくる。まだ若い20代のうちに時間とエネルギーを費やし、英語を学ぶ価値は十分にある。

以下の記事で書いてある通り、正しい方法で本気で学べば、2年、3年という期間ではなく、1年、半年という期間でも、外国人との簡単な英会話もできるようになる。


とはいえ、「今さら英語なんて自信がない…」という方は、スタディサプリEnglishがおすすめなので一度試してみてほしい。

スタディサプリは僕自身3年以上使っており、英語力を手軽に高めることができたので、英語初心者にとてもおすすめしている。アプリ一つでリスニング・スピーキングの練習を一人でできるので、いま英語が全く使えなくても、一定期間取り組めば英語を話せるようになっていく。

 

スタディサプリENGLISHを3年間使ってきたので、使い方や評判をまとめた


英語を話せる20代なんて、カッコイイじゃないか。友達や彼女、彼氏の横で英語をスラスラ話すのはとてもかっこいいし気分が良いものだ。

英語を学ぶことは100の得はあっても、損はほとんどないので、20代のうちに英語を習得しておくことをおすすめする。

英語に自信がなく、でも英語をやっておきたい20代におすすめなのは、通勤時間の10分でアプリで学べるスタディサプリEnglishだが、他の方法も検討したい場合『【決定版】本当に役に立った英語学習サイトおすすめ10選【英語の勉強に】』を参考にしてみてほしい。僕が20代で英語を習得した際に使って役立った学習サイトだ。通勤時間にできるものが多いので、役立つだろう。

4. タネを蒔く


20代のうちにいろんなタネを蒔こう。これは「いろんなことにチャレンジしてみよう」と言い換えることができる。

20代のうちにいろいろなことに手を出しやってみる。そうすると、そのどこかで芽が出てくるものだ。それがあなたの人生における生涯のライフワークになるかもしれない。生涯かけて取り組みたいライフワークというのは、行動の先に見えてくるものなのだ。

おすすめは「副業」をしてみることだ。たとえ会社員であっても、副業することをおすすめする。自分の興味のある分野、得意な分野で、副業をしてみよう。いろいろタネを蒔いていく中で、本業をも超える仕事というものは生まれてくるのだ。

副業でおすすめは、ブログなどをはじめとする「Webマーケティング全般」だ。

Webマーケティングは、商売の原則である「マーケティング」と、今の時代のトレンドにあっている「オンライン/Web」の両方持つ。

あなたがどんな仕事についていても、Webマーケティングを知っておいて損はない。かつ、副業で月10〜20万円どころか、月100万円以上も稼げる可能性がある分野なので、夢のある副業だ。

 

5. 大きな失敗をする


20代のうちに大きな失敗をすることを推奨する人が多いが、これには僕も賛成である。

ただ、少し表現を変えて言いたい。大きな失敗をすること自体が大切なのではなく「大きな意思決定をする」ことが大切なのだ。

現代の日本の社会環境は「意思決定できない人」を増やす構造になっている。

みんなと同じように高校まで義務教育を受け
みんなと同じように大学に入り
みんなと同じように就職活動をし
みんなと同じように社会人になり
みんなと同じように結婚をし
みんなと同じように家を買い
みんなと同じように定年退職する。


これらは全て「日本の社会環境が用意したレール」だ。

 

僕たちはこの用意されたレールを踏み外すことをしようとはしないし、それをしようとすると、レールを踏み外す意思決定が怖くてできなかった大人たちは「そんなことするのはバカだ」と口出ししてくる。

 

だが忘れないでほしい。あなたの人生のレールは、日本社会が用意するものではない。あなたの人生のレールは、あなた自身が作っていくのだ。

そのためには、20代の今のうちに、自分の人生で向かう先を見据え、時にはレールを大きくそれていく意思決定をしなければならない。

 

ただ、大きな意思決定はそう簡単にできることではない。その大きな意思決定をするために必要なことこそ、日常的に意思決定を積み重ねてきた「経験」そのものだ。

もちろん、意思決定をした後、うまくいかないことも多々起こる。そこでまた意思決定を積み重ねていくことで、失敗を「成功への過程」にすることができる。

 

僕も、過去は意思決定が本当に苦手だった。でも、転職を決意したり、副業を始めたり、起業することにチャレンジしたり、起業で得た数千万円の資金を、更なる成長に向けて投資に回す決意をしたりと、意思決定の場数を踏むことで、意思決定の精度・スピードは格段に上がった。

 

むしろ、20代のうちにもっと多くの意思決定をしておけばよかったとも思っている。それほど、20代の意思決定経験は、30代以降の人生に活きるからだ。

20代のうちから意識的に自分で決断をすることをしていくことで、意思決定の精度は高まる。

 

一方で20代のうちに大きな意思決定をすることを過大に恐れ、そのまま30代、40代になると、社会的責任のある地位になったときに、「何も意思決定できない、何も決められない大人になるリスク」が高い。

そのような大人は決して組織の上には立てないし、何より自分の歩みたい人生を歩むこともできない。常に社会構造や会社にコントロールされる人生を歩むことになるのだ。

20代は意思決定の場数を踏もう。責任のある仕事を請け負い、矢面に立って決断をしよう。たとえその意思決定が間違っていたとしても、20代なら何度だってリカバリーできる。

 

新卒で入った会社で失敗したって、
仕事で大きなミスをして怒られたって、
転職した会社も合わず、今後どうしようかと途方に暮れてしまったって、
思い切って会社を辞めて起業して、うまくいかず失敗したって


20代なら、いくらでも挽回できる。

 

最悪の意思決定は「何も決断しないという意思決定」だ。本来行動を起こす場面で何も決断せず、流れに身を任せているだけだと、船の行き着く先は、もしかしたら地獄かもしれない。

「意思決定しないリスク」「行動しないリスクがある」ということも、必ず頭に入れておこう。

意思決定ができるかできないか、この違いで生じる人生クオリティの差は、言葉にする以上に歴然の違いがあることを知ろう。

 

 

6. 趣味をとことん楽しみ追求する


20代の内は仕事を頑張ることも大事だが、趣味を楽しみ、追求することも同様に大事だ。

なぜなら、趣味を楽しむこと自体が人生を彩ることも当然だが、趣味がそのまま「仕事」にもなり得る時代だからだ。

「趣味を仕事にすることはよくない」という意見があるが、僕自身は趣味を仕事にすることほど、幸せなことはないと思う。

「好きこそものの上手なり」とはまさに的確な言葉で、好きという気持ちがあることに対しては、人はモチベーション高く取り組めるものだ。

例えばパナソニック創設者の松下幸之助は、成功するために一番必要な要素をこう述べている。

 

「仕事をする、経営をするときに何がいちばん大事かと言えば、その仕事を進める人、その経営者の熱意やね。あふれるような情熱、熱意。そういうものを、まずその人が持っておるかどうかということや。熱意があれば知恵が生まれてくる。」

また、かの老子も仕事と遊びについて次のように述べている。

生きることの達人は、仕事と遊び、労働と余暇、心と身体、教育と娯楽、愛と宗教の区別をつけない。何をやるにしろ、その道で卓越していることを目指す。仕事か遊びかは常に周りが決めてくれる。当人にとっては、常に仕事であり遊びであるのだ。

これは趣味だから、仕事と分けて考えなければいけない。こういう発想をまずは捨てよう。そして趣味をとことん極めて、卓越したスキルを身につけよう。そうやって身につけた卓越したスキルは、世の中に価値を与える良い仕事として周囲に認められていくのだ。

 

 

 

7. 稼ぐことより稼げる人になる


20代は「収入を追い求めすぎる必要はない」というのが私見である。言い方を変えると、「稼ぐことより、稼げる人になる方が何倍も大切」ということだ。

20代の収入の差は、長期的な人生を考えるとほとんど意味がないに等しい。むしろ収入が少なくても、将来の自分の身になる仕事をしている人の方が、生涯収入で考えると多くなることも多い。

20代は目先の利益を追わず、長期的な視点で自分を育てる意識を持とう。「稼ぐことより稼げる人になる」、これが20代のテーマである。

スキルや経験を積んだり、いろんな人脈を作ることで稼げる人になっておけば、30代以降は20代の努力の貯金で暮らせるようになる。

 
8. 海外へ出る


20代のうちに海外へ出ることをおすすめする。

旅でも良いし、留学・仕事を通じて現地で生活をするにても良いし、海外で得られるものは大きい。

海外へ出て得られることで注目されるのは語学力だが、語学力より「大切なコト」を海外では得ることができる。

海外には、日本では見られない価値観やライフスタイルで生活をしている人が山ほどいて、彼らの文化に触れることで「自分の人生の意味」を深く考えるきっかけにもなる。

自分の人生とは一体なんのためにあるのだろうか?
なぜ毎日遅くまで仕事をして、満たされない日々が続くのだろうか?
本当の幸せな生き方とは、どんな生き方なのだろうか?


僕はこれまで世界30カ国100以上の地域を旅してきて、海外留学や海外赴任も経験したが、海外で人生を謳歌している外国人の姿を見ていると、日本人の働き方や生き方が全てではないと強く思い知らされるのだ。

「海外で働きたい」を叶える現実的なステップや職種を1から挙げていく


海外で人生のヒントを見つけよう。若いうちに海外へ出ることにより、20歳になるまでに心の中に形成された日本の常識をぶち壊そう。

「こんな生き方がアリなんだ」海外の人の生活を見てこう感じることで、もっとクリエイティブに、もっと人生を謳歌することができるようになる。そしてそれを感じるのは、もっとも多感な年代である20代がベストということだ。

 


9. 週2回の運動を取り入れる


元気で不調知らずな20代がおろそかにしがちな「健康」だが、20代の積み重ねで30代の健康は決まってくる。

健康のためにも、週2回運動することを決意しよう。週2回という数値は、多すぎもせず少なすぎもしない頻度であり、続けやすい頻度だからだ。

加えて、ジムなど身体の負荷が強い運動をする場合、その疲労がとれるのが大体2〜3日のため、運動サイクルという理論から考えてもちょうど良いのだ。1回1時間、週2時間の運動だけでも、長期的に見れば大きな差になるのだ。

多忙な一人暮らしだった僕は健康を損ねそうな時も過去にあったが、これではいけないと思い、カラダマネジメントについて徹底的に勉強し実践した。そして実際に効果のあった食事や運動法を10つまとめてみた。

 

 

 


10. 消費を減らし、投資を増やす


20代の内は遊びにどんどんお金を使おうという風潮があるが、20代の内こそお金の使い方を学ぶ絶好の時期である。

世の中には良い給料をもらっていながらも貯金がない人がいる一方で、給料は少ないけれど貯金ができている人もいる。この違いはお金の使い方を知っているかいないか、それだけである。そしてこのお金の使い方こそ、長い人生を生きていく上で欠かすことのできない能力である。

お金の使い方が下手な人は、まず自分の使ったお金が「消費」なのか、それとも「投資」なのか、意識することをしよう。

消費とは、未来の自分に活きないお金である。例えば付き合いだけで得るものがない飲み会、衝動買いをして買ったが着ない服などが典型的な消費の例だ。

一方で投資とは、未来の自分に活きるお金である。例えば自己投資のための本を買うお金、特定分野の知識を得るためのセミナー代、経験やスキルの豊富な人と会うための会食代、健康のためのジム代などがこれに当てはまる。

20代は自分の使ったお金が消費なのか投資なのか、常に意識して生活をすることが重要だ。消費に偏った生活を送っている場合、30代、40代になったときは、収入の増加に応じて消費も大きくなるのが一般的なので、生活は常に苦しいままで、人生先細りになるだろう。

 

一方で投資に多くお金を使っている人は、30代、40代になったとき、20代に払った投資代を優に上回る見返りが入ってくる。

それは良い人脈だったり収入だったり、もしくは自由な時間である。30代、40代になったとき、生き生きと自由な人生を得たいなら、もう消費にお金を使うのはやめよう。

自分を自分会社の社長だと思い、今日から家計簿をつけることをおすすめする。家計簿は自分を取り巻くお金の流れを把握するのにぴったりなツールであり、お金の使い方はビジネスマンにも欠かせないスキルだ。

お金の知識については以下の記事にて。お金の知識がこれぽっちもなかった僕が、お金の知識を身につけようと思ったきっかけや、実際にやって効果のあった勉強法を紹介している。


11. 社外の人と定期的に会う機会を設ける


20代のうちは積極的に社外の人と付き合うようにしよう。

新社会人になって初めて入った会社というのは、その人の仕事観を形成するのに極めて大きな影響を及ぼすもの。その会社の常識が、この世界のすべてに思えてくるのが当たり前なのだ。

僕自身も、最初に入った会社の社風・労働環境が当たり前だと思っていたが、実際はそんなことなかった。忙しい部署で毎日遅くまで仕事をしていたこともあったが、外の世界には17時に帰社し、18時から自分の時間を楽しむ会社員もいたのだ。

また、会社員という働き方だけでなく、自分で会社を経営し、オーナー社長として時間もお金も裕福な生活をする人もいるのだ。そういうのは、社内の人と接しているだけだと、絶対に見えない世界なのだ。

だからこそ、社外の人の価値観や仕事観、人生観に定期的に触れることで「こんな生き方や働き方があるんだ」と視野を広く持ち続けよう。

「今とは違う生き方・働き方もあるんだな」と思えるだけで、20代以降の人生は見違えるほど変わってくる。

20代のうちは、社外の人と定期的に会う習慣をつけよう。

 

12. 両親に感謝する


20代のうちに、自分を産んでくれた親に少しずつ感謝と恩返しをしていこう。

もしあなたと両親が遠くに住んでいて年に1回しか会うことができない場合、両親が60歳であれば、あと”30回ほど”しか、もう会えない可能性がある。

そう考えると、両親に会う時間というのはかけがえのない大切な時間なのだ。実家に帰っても携帯をいじってばかりいる人は、携帯をOFFにして、両親との大切な時間を過ごそう。

 

まとめ

 

20代でやっておくべきことはたくさんある【行動し続けよう】

20代は本当にやるべきコトがたくさんある。そして20代での積み重ねが、30代、そしてその後の人生に活きてくるのだ。

20代は投資の時期である。30代以降で収穫するためにも、20代はいろんなことにチャレンジしよう。

 

出世する人の特徴&できない人との違い

 

 

f:id:tm-DIY:20210707221454p:plain


社会人として会社で活躍していると、いつか出世したいと思いながら仕事をしている人は、男性にも女性にもいますよね。しかし、残念ながら全ての人が出世できるわけではなく、出世ができない人もいます。

今回は出世したいと強く思っている人のために、出世する人の共通点や特徴を詳しくご紹介。さらに、出世するための条件、そして、逆に出世できない人についても、詳しく解説していきます。

今の仕事で出世したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【男女共通】出世する人に共通する18の特徴

出世する人を見てみると、特徴に共通点があることが分かります。まずは出世する人とはどんな人なのか、様々な観点から特徴を見て行きましょう。

男性女性、共通の特徴になりますので、出世を目指している人は参考にしてくださいね。

出世する人の「性格」の特徴

まずは、出世する人の性格について、特徴の共通点を見ていきましょう。男性にも女性にも見られる性格の特徴ですので、自分の性格と照らし合わせながら読んでみてくださいね。

1. 非常に素直である

素直な性格の人は、周りの人の意見も真っ直ぐに聞き入れることができる人です。人の話を疑うことなく素直に聞けることは、出世のためにとても大きな意味があります。

まず、周囲の話を平等に聞くことができることは、上に立つ人間には必要な要素です。

さらに、上司に気に入ってもらうことも出世には必要ですが、素直な人は目上の人の意見もすぐに実行出来るため、好かれやすいのです。

一言(嘘をつかない)

2. 情熱的で成長意欲がある

出世をするためには、出世したいと願うモチベーションを、強く持ち続ける必要があります。

そして、仕事に対して情熱を持っていて、成長したいという思いがなければ、出世するための努力をすることが出来ないでしょう。

そのため、何事に対しても熱心に取り組むことが出来る情熱と、現状に満足せず、より高みを目指す強い意思のある成長意欲が必要になってくるのです。

一言(何事も覚えてみる)

3. ポジティブ

例え失敗をしたとしても、ネガティブな思想になることなく、物事をポジティブに捉えることが出来る人は、立ち直りも早く仕事にも貪欲に取り組むことができます。

また、ポジティブな人は笑顔が多いので、人間関係も円滑になりますし、周囲の人にも好かれるでしょう。

いつもポジティブで明るい人は、周囲も巻き込んでしまう魅力があるので、出世にも大きく影響するのです。

一言(失敗したことはあまり考えない)

4. 決断が早い

決断力があり、決断が早いということも出世には必要。しかも、早いだけではなく、決断が正確であるということがさらに求められます。

出世する人は常に冷静なので、瞬時に的確な判断を自信を持ってすることができる人。

だからこそ周囲の人間を引っ張って行くことができますし、周りも信頼して付いていくことができるのです。

一言(思い立ったらすぐ行動)

5. 成果を残すことへの執念が強い

出世をする人はある意味、仕事に対しては貪欲です。

「なんとしても成功するんだ」という強い思いがあるからこそ、最後まで仕事をやり遂げることができ、さらに成功を手にすることができるのです。

仕事への執念があまり強くない人の場合、挫折することもあるでしょうし、最後までやり遂げる忍耐力に欠けることがあります。

一言(自分の仕事にプライド・こだわりを持つ)

6. 聞き上手で相手の意見を受け入れる

先ほどご紹介した素直な性格にも通じることですが、人の話をしっかりと聞くことが出来るかどうかも、出世には大切なことです。

自分の意見ばかり主張するのではなく、周りの人の話を聞く耳を持ち、さらに聞き出すことも上手な聞き上手は、人脈を広げることも得意。

一言(話を聞く際は、相手が何を望んでいるか考える)

そして、人脈を広げることは、いずれ出世にもつながってくるでしょう。

出世する人の「行動&習慣」の特徴

出世する人の性格について、詳しくご紹介してきました。ここからは、出世する人に見られる行動や習慣の共通点を見ていきましょう。

男性でも女性でも、若くして出世するようなタイプの人には、同じような行動の特徴が見られますよ。

行動&習慣1. 早寝早起きなど健康に気を遣っている

出世する人は男性でも女性でも、自堕落な生活を送っている人は少なく、規則正しい生活を送っている人が多いです。仕事に情熱を傾けて成果を残すためには、体力や気力が必要になります。

体力や気力を充実させるためには、やはり丈夫な体が必要。出世する人は早寝早起きはもちろん、運動を習慣にし、食事にも気を遣っています。

行動&習慣2. デスク周りを綺麗に整理整頓している

仕事のできる人は、効率を重視して行動します。男性も女性も、無駄な時間を少しでも減らすために、デスク周りはもちろん、自分のカバンの中やPCのデスクトップも仕事しやすいよう整理整頓されています。

欲しいものがすぐ取り出せるよう整理しておくと、仕事の効率は格段に上がりますよ。出世する人は、そういったことが自然に身についているのです。

行動&習慣3. フットワークが軽い

フットワークが軽く、すぐに行動にうつすことができる行動力も、出世する人にみられる共通点。

気になることがあればサッと動き、興味を持ったことがあればすぐにやってみるなど、行動力があるので、チャンスも逃さないのです。

また、すぐに行動できるフットワークの軽さは、上司へのアピールにもなります。自然にアピールができるから、若くして出世することができるのですね。

行動&習慣4. 仕事を早くするために、常に効率化を考えている

出世する人は仕事の効率を重視します。

少しでも今の仕事を早く切り上げ、次の仕事に着手しようと常に考えながら行動をしているため、動きに無駄がありません。

今やるべきことなどの優先順位を頭の中で計算して動けるので、効率良い仕事ができるのですね。

仕事の効率化ができるかできないかは、仕事ができる人と仕事ができない人を分ける重要な要素でもあります。

行動&習慣5. 指摘されたことを何度も復習する

出世する人は素直な性格なので、誰かに問題点を指摘されたとしたら、それを受け止めた上でしっかりと自分のものにしようと復習までします。

自分の中にあるマイナスポイントを、少しでも減らそうとする思いを持っているため、ダメな部分はちゃんと改善しようという、前向きな思いを持っているのです。

前向きな努力を苦もなくできるので、どんどん人として成長することができます。

行動&習慣6. 会議などの場面で自分の意見を持って発言している

社会人として生活していると、仕事の場面で自分の意見を求められることがありますよね。出世できる人はそういった場面でも、しっかりとした自分の意見を述べることができます。

いざという場面で発言ができるということは、普段から自分の意思を持って仕事をしているということなのです。

物怖じせずに自分の意見を発信できるからこそ、周囲からの信頼も厚くなり、認められる人間になれるのですね。

行動&習慣7. 無駄と感じた誘いにはNOと言う

出世する人は上司や同僚に好かれたいからといって、誘いには全てOKをする訳ではありません。

八方美人になるのではなく、行く必要がない誘い、行っても無駄だと思う誘いには、きっぱりとNOが言えます。

言い方を変えると出世する人は、自分にとってプラスになる付き合いか、無駄で意味のない付き合いなのかを、嗅ぎ分ける能力があるとも言えるかもしれませんね。

行動&習慣8. オン・オフをしっかり分けている

仕事ができる出世街道まっしぐらのタイプは、常に仕事中心の生活をしているのか、というとそうではありません。

男性も女性も、出世する人はプライベートも充実している人が多いですし、オン・オフはしっかりと分けた生活を送っています。

逆に出世できない人は、仕事でもプライベートを引きずってしまう人が多いのです。オン・オフを切り替えて、プライベートが充実しているからこそ、仕事にも夢中になれますよ。

出世する人の「考え方」の特徴

なんとなく出世する人は、出世しない人とは大分違っていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ここからは出世する人がどういった考え方をしているのか、考え方の特徴を見ていきましょう。

考え方1. 会社内での目標が高く、具体的である

出世する人は、目標がはっきりとしていて具体的です。

「何才までには○○の役職になり、何才までにどういったキャリアを積む」といったライフプランが頭の中で出来上がっていて、目標を着実に達成しながら人生を歩んで行くのです。

最近は、会社の面接でも将来設計について聞かれることがありますよね。

出世できない人は、将来が漠然としているのに対して、出世する人は将来の自分の姿を具体的に思い描けているのです。

考え方2. 失敗を経験と捉えている

失敗のない人生というのは、ないと言えるかもしれません。

失敗をしたとしても、それをプラスに転換する考え方ができるのは、出世できる人の共通点。そして、出世できる人は、一度した失敗を繰り返すことがありません。

失敗を糧にして成長できるので、同じ過ちを犯すことがないのです。マイナスになるような物事を、プラスとして受け止めるのは、案外難しいこと。前向きなプラス思考が身についていなければ、なかなかできません。

考え方3. 目標達成にはチームワークが大切と考える

出世する人は一人で頑張ることよりも、チームワークの大切さをよく知っています。会社という組織にいるのですから、自分一人で組織を動かすのは難しいですよね。

出世できる人はそれを理解しているので、仲間と一緒に達成することを念頭に置いて仕事をしています。

そして、自分だけが優秀な業績をおさめることを考えて仕事をしていないからこそ、みなからも好かれるのです。

考え方4. 自分ができないことは、他の適した人に頼った方が良いと考える

ご紹介したように、出世する人は仕事の効率を重視します。

自分では苦手な分野であったり、できないと判断したりしたことは、無理に時間をかけて自分でやるよりも、得意な人にやってもらう方が効率が良いと考えるのです。

誰かに仕事を任せられるということは、仕事の状況をしっかりと把握する能力があり、さらに周囲に人の得意不得意分野までもを把握しているということ。状況把握が得意なのも、男性女性関係なく出世する人の共通点なのです。

反対に出世できない人の特徴とは?

仕事ができて出世する人の心理や特徴を、様々な視点で見てきました。

さらに深く理解するためには、反対に出世できない人について見てみましょう。相反するタイプを知ることで、より具体的に理解できるはずですよ。

特徴1. 「できない」などマイナスな言葉が口癖

出世できない人、仕事ができない人に多いのが、マイナスな言葉を口にすること。実際はやってみなければ分からない仕事でも、はじめから「できない」と決めつけてしまうのです。

マイナスな言葉を口癖にしてしまっていると、上司はじめ、周囲からの評価が下がってしまうことになりかねません。

また、口癖がマイナスな人は、人柄も否定的にみられることが多くなります。

【参考記事】はこちら▽

マイナス思考の原因&改善方法|ネガティブな性格からポジティブに!マイナス思考の原因&改善方法|ネガティブな性格からポジティブに!

マイナス思考の意味から共通する人の特徴や原因、メリット・デメリットをレクチャー!さらに、改善してプラス思考になる方法も解説します。

特徴2. スキルアップのための勉強を行わない

出世できない人は、今の現状を維持することしか考えていません。

毎日与えられた仕事をこなせれば満足してしまい、上昇志向がないのでスキルアップなども考えないでしょう。

また、「どうせ自分には無理」と諦めてしまっている人もいます。諦めているため、仕事にも前向きではなく、上司や同僚からの信頼も得られずに、仕事ができない人の烙印を押されてしまうのです。

【参考記事】はこちら▽

向上心がない人の心理&特徴|努力を惜しまない性格になる方法を紹介!向上心がない人の心理&特徴|努力を惜しまない性格になる方法を紹介!

向上心がない人の心理や特徴だけでなく、向上心を持つ人の特徴と比較して詳しく解説していきます。

特徴3. 他の同僚の成功を嫉妬する

出世できない人や仕事ができない人は、自分は努力をしないのに、若くして出世した同僚など、成功をおさめた同僚に嫉妬する傾向が強いです。

嫉妬心を自分を鼓舞する方向へシフトできれば、原動力にもなります。

しかし、出世ができない人の場合は、妬みから同僚の仕事の邪魔をしようとするなど、マイナスな方向へシフトしてしまうのです。

特徴4. 良好な人間関係を作ろうとしない

仕事をしている環境では、周囲の人間といかにうまくやっていくかといった、コミュニケーション能力が問われます。

仕事と人柄は一見関係ないように思いますが、やはり人間関係は仕事の出来・不出来に大きく影響します。

プライベートでも人間関係を築くことが苦手な人は、社内でも浮いてしまったり、チームワークを乱したりすることがあるでしょう。

特徴5. 責任を周りの押し付ける

出世ができない人は、失敗した場合でも自分で素直に過ちを認めることができず、責任を誰かに押し付け、言い逃れをします。

素直さがないので、自分の失敗を認めることができず、懸命に言い訳ばかりしてくるのです。

責任から逃げてばかりいれば、いずれ周囲からも人柄を疑われることになりますし、上司にも認められることはないでしょう。

出世したい人必見!出世するための主な6つの条件

出世する人、そして出世できない人、それぞれの違いについて詳しくご紹介してきました。

なんとなく違いが理解していただけたのではないでしょうか。

ここからは、出世するためのアピールポイントなど、具体的に出世するための6つの条件をご紹介していきます。

条件1. チームや会社の成長を第一に考える

もちろん出世というのは、その人個人のことではあります。しかし、会社で出世を考えるのであれば、自分のことだけを考えている人は出世できません。

会社という組織の成長、自分と共に仕事をしているチームの成長を目指して仕事をすることが大切になってきます。

チームが成功をおさめれば、出世するのは上司かもしれません。しかし、上司が出世することが、いずれ自分の出世にも繋がってくるのです。

条件2. 個人やチームの目標達成に貢献する

出世のためには、目標に向かって着実に実行して行くことが大切。

自分自身の目標はもちろんですが、チームが掲げた目標においても一つずつ達成することで、いずれ自分の将来設計にも関係してきます。

目標は達成できるということも重要なのですが、目標のために努力ができるということも、出世のためには大切なことになりますので、必ず自分自身の糧になるでしょう。

条件3. 上司と良い人間関係を築く

出世のためには、直属の上司と良い関係を築いておくことは、とても重要です。会社という組織においては、自分を評価してくれるのは、結局は上司ということになるからです。

さらに、上司と良好な関係を築き信頼されることで、いずれその上司が出世してポストが空いた時には、自分にチャンスが巡ってくることも考えられます。

条件4. 命令は逆らわずに、きちんとこなす

上司から課せられた仕事は責任を持ってしっかりとこなし、命令に逆らわないことで、上司の信頼を得る努力をしましょう。

上司が望んでいる仕事をこなして期待を裏切らないようにしながら、上司のサポートを徹底して行います。

仕事上の付き合いだけではなく、会社帰りの飲み会なども、なるべく断らずにお付き合いするのが理想です。

ただし自分の意見を主張するのはOK!

上司の命令に逆らわずに従うとはいっても、どんなことでも言いなりになることとは違います。

「ここは違うのではないか?」と疑問に思うこと、自信を持って「間違っています」と言えることがあるのでしたら、はっきりと主張しましょう。

そうした主張できる点も、プラス評価に繋がりますよ。

条件5. チームの状況を把握して、フォローする

出世ができる人や仕事で成功をおさめる人は、広い視野で物事を見ることができる人が多いです。チームワークを大切にする意味でも、今のチームの置かれた状況を把握できる目を持ちましょう。

そして、足りないものや改善した方が良い事があるのでしたら、さりげなくフォローできると、チームの仲間の信頼を得ることもできます。

また、客観的にチームを分析できるように、心に余裕を持つことも、とても大切なのです。

条件6. 忙しい時でも耐えられる忍耐力を持つ

忙しい毎日が続くと、誰もが疲れてしまい、休みたくなってしまいますが、繁忙期といった忙しい時期は、チームの結束を強めるためにはとても重要なのです。

どんなに忙しくても率先して仕事を受け持つことができるぐらいの忍耐力は、出世のためには必要になります。誰かがだらけてしまうと、それだけでチームの輪が乱れてしまいますよね。

逆に率先して仕事を引き受ける人がいると、チームも活気が戻り、仕事がスムーズにこなせるようになるでしょう。

上司から自分に対する理想像を聞くのもアリ!

上司というのは、職場で自分を評価する評価者でもあります。評価者である上司に、率直に社員としての理想像を聞いてみるのも、出世の近道になりますよ。

上司や上役の人が語る理想像は、会社が求める人材ということになります。

会社が求める人材になることができれば、会社にとって必要な人材になれたということですので、出世にも近づけるはずですよ。

出生する人の特徴を真似して、求められる人材になりましょう。

出世できる人について、詳しくご紹介してきました。

自分の理想を持ち、出世する人になりたいと希望を持っているということは、それだけで出世する高い可能性を秘めている人だと言えるかもしれません。

自分の置かれた状況をきちんと分析しつつ、会社での自分の役割を果たしながら、出世を目指してくださいね。

Wi-Fiがつながらない時、今すぐできる対策(端末側の対策)

f:id:tm-DIY:20210706224701p:plain




インターネットを使おうとしたらWi-Fiにつながらない、もしくはいきなりつながらなくなってしまった時のために、今すぐできる7つの対策をご紹介します。端末に問題がないかをチェックしてみてください。

1.Wi-Fiの電波強度を確認する


まずは、Wi-Fiの電波強度が十分であるかどうか確認してみましょう。電波が弱い場合は、ルーターの周辺に荷物があるなど、障害物がないかチェックしてみてください。

Wi-Fiの電波は障害物の影響を受けやすい傾向があり、荷物などの障害物を周辺に多くある場合は障害物を移動させるか、端末自体を電波が入りやすい場所に移動するなどの工夫をしてみてください。

また、本来選ぶべきではない、電波が弱いWi-Fiを選んでしまっているケースもあるため、本来選ぶべき電波強度が強いWi-Fiを選んでいるかどうか確認してみる必要もあります。

2.Wi-Fi接続が有効になっているかチェックする


電波強度に問題がないのにWi-Fiにつながらない時は、Wi-Fi接続が有効になっているかチェックしてみましょう。気付かないうちに誤操作をしてしまい、Wi-Fi機能をオフにしてしまっている可能性が考えられます。

また、スマホタブレット端末でWi-Fi接続が有効なのに繋がらない場合は、機内モードがオンになっていないかも確認してみましょう。機内モードがオンになっていた場合はWi-Fi接続だけでなく、通話やその他データ通信もできなくなります。(機内モードWi-Fiを有効にすることも可能です)

さらにノートパソコンの場合は、本体にWi-Fi接続のための物理的なスイッチが付いていることがあるので、ソフト的な切り替えだけでなくスイッチが入っていることも確認してみてください。

3.接続しようとしているSSIDが正しいかチェックする


ルーターによっては1台につき複数の周波数帯域を持っている場合があることから、接続しようとしているネットワークのSSIDをよくチェックする必要があります。

複数の周波数帯域があるといっても数字しか違わないといったことや、ネットワーク名に2.4GHz(またはG)や5GHz(またはA)などの周波数や規格名が表記されているなど、思いのほか間違えて選択してしまいやすいケースがよくあります。

選ぶネットワークを間違えてしまうとパスワードが一致しないという理由で、Wi-Fiにつながらない状況になっているかもしれません。

以上のことからWi-Fiにつながらない時は、SSIDとパスワードが完全に一致していることを確認した方が良いでしょう。

4.複数の周波数がある場合は5GHzでつないでみる


自宅ルーターは機種によって複数の周波数帯域を持っている場合があり、2.4GHzと5GHzでつなげられるものがあります。

ルーターにもよりますが、SSIDに「A」がついているものが5GHzのものになります。(「G」がついているものが2.4GHz)

その場合は、電波干渉が少ないおかげで安定性が高いと考えられる5GHzで接続してみることをおすすめします。

5.Wi-Fi接続を一度切って再びオンにしてみる


Wi-Fi接続を確認してみて、オンになっているにもかかわらず接続状況が不安定な時は、一度Wi-Fi接続をオフにしてみましょう。そうして10秒ほど待ってから、再びWi-Fi接続をオンにしてみてください。

Wi-Fi接続をいったんリセットすることで不具合が解消され、接続状況が安定する可能性があります。

6.端末を再起動してみる


電波強度に特に問題はなくWi-Fi接続がオンになっているかつ、機内モードがオフになっているにもかかわらずWi-Fiがうまくつながらない場合は、端末そのものに不具合が生じている可能性が考えられます。その可能性を確かめてみる意味でも、端末を再起動してみましょう。

再起動することによって端末の不具合がリフレッシュされ、問題が解決するケースがよくあります。そのため、ここまでに紹介したどの対策でもWi-Fi接続を改善できなかった時は、再起動してみることを推奨します。

7.可能なら別の端末でつないでみる


ここまでにご紹介した6つの対策を試してもWi-Fiがつながらない場合は、原因が端末にあるのか、それとも別のところに問題があるのかを判別する必要があります。

原因がどこにあるのか判別する有効な方法として、別の端末でつないでみることが考えられます。別の端末でWi-Fiにつなぐことができたら端末に問題があり、別の端末でもWi-Fiにつなぐことができないなら、ルーターに問題がある可能性が高いといえます。

Wi-Fiがつながらない時、今すぐできる対策4選(ルーター側の対策)


端末に問題がなく、前章で挙げた端末側の7つの対策を試してもWi-Fiがつながらない時は、ルーター側に問題がある可能性があります。
どうしてもWi-Fi接続がうまくいかない場合は、今すぐできる4つのルーター側の対策を試してみてください。

1.ルーターを再起動してみる


Wi-Fiがつながらない原因がルーターにあると判断できる時は、ルーターを再起動してみましょう。ルーターの状態を確認して、LEDが点滅せず止まっているような様子なら特に効果があると考えられます。

ルーターの再起動は機種によって異なりますが、電源ボタンがないタイプもあります。その場合は、コンセントを抜いて電源を切り、再びコンセントを入れて電源を入れることで再起動したことになります。

ルーターの再起動では電源を切って再び電源を入れるまでに、最低で10秒以上、可能なら1分以上の間を開けるようにしましょう。特に本体が熱を持っている場合は、ある程度熱が冷めるまで電源を切って休ませる方が良いでしょう。

以上のようにして再起動を行うことでルーターの不具合が解消され、Wi-Fiにつながるケースはよくあります。

2.回線料金の支払い状況をチェックする


料金支払いの滞納などでネット接続が止められている場合、予告されていた時に切れるので突然切れたように感じることがあるため、回線料金の支払い状況を確認してみましょう。まさかと思うかもしれませんが、支払い忘れなどで回線料金の滞納が発生していて止められていたというケースは意外によくあります。

特にコンビニ払いなど自分が出向いて支払う方法にしていると、支払いをうっかり忘れてしまうことがあります。また、クレジットカードや銀行口座から自動で引き落とされるタイプも、クレジットカードの限度枠不足や銀行に入金されている金額が足りなくて引き落としが完了せず、その結果未払いとなっていたというケースがあるため注意が必要です。

3.ルーター周りのLANケーブルに破損や抜けがないかチェックする


ルーター周りのLANケーブルが抜けていないかチェックしましょう。LANケーブルがしっかり差さっていない場合は、Wi-Fiの接続不良の原因になります。

また、ネズミがLANケーブルをかじって断線するというケースも意外にあるため、破損がないことも確認しましょう。

万一破損がある場合は、接続不良だけでなく火災などの事故の原因にもなり得るので、すぐに取り替える必要があります。

4.(公衆Wi-Fiの場合)周囲の混雑状況をチェックしてみる


カフェなど公衆の場では、周囲が混雑することによってWi-Fiがつながらなくなる時がよくあります。また、接続に時間制限が設けられているケースもあります。

さすがに、公衆Wi-Fiルーター側の問題と言えど、それを利用者が直接何とかする事は基本的にはできません。

改善策としては、まず再接続を試みること、次に周囲の混雑状況を確認して電波が入りやすい席に移動すること、それが難しい場合は別のお店に行くことです。

3.Wi-Fiがつながらなくなる主な原因


今回ご紹介したWi-Fiの接続不良の対策で問題解決できたとしても、またWi-Fiがつながらなくなる可能性があります。そのため、今後に同様の問題が発生した時に備えて、Wi-Fiがつながらなくなる主な原因について知っておきましょう。

1.自宅Wi-Fiがつながらなくなる主な原因


3-1-1.モデムやルーターが止まってしまっている
たとえ端末に問題がなくても、モデムやルーターは止まってしまっていると電波供給自体が停止した状態になっているため、Wi-Fiにつなげることができません。端末を操作してみて、電波などは問題ないのに接続不良を起こしている場合は、モデムやルーターは正常に作動しているか確認する必要があります。

2.ルーターと端末の距離が遠い、構造が不向き


ルーターと端末の距離が遠いと、電波の周波数によっては電波干渉が起こりやすく、Wi-Fiがつながらない状態になりやすい傾向があります。この場合はできるだけルーターの近くでWi-Fiを利用するか、2.4GHzの周波数帯を利用しているなら5GHzに変えてみるなどしてみましょう。

3.他の家電製品から干渉を受けている


自宅Wi-Fiがつながらない原因に、電子レンジやコードレス電話などの家電製品から影響を受けている可能性があることをご存知でしょうか。

総務省の周波数割り当てによると、電子レンジなどから発生する電磁波は、Wi-Fiで利用されている2.4GHzと近い周波数を持っているとされており、これがWi-Fiに電波干渉することによって接続不良が起こると考えられます。

この問題への対策として、電子レンジなどの家電製品には使われていない5GHzの周波数帯に切り替えることが有効だといえます。

 

4.ネットワークの物理的な断線


LANケーブルを机や椅子の脚で踏むなどで断線していると、Wi-Fiにつなぐことができません。LANケーブルの差込口を確認して、ランプが付いていなければ断線している可能性が高いといえます。この場合は別のLANケーブルを用意して再接続をし、ネットにつながるかどうかチェックしましょう。

5.料金の支払い忘れ


コンビニ払いの支払い忘れや、自動引き落としが何らかの原因で完了しなかった場合は料金の滞納が発生するので、電波供給自体がストップしてしまいます。

プロバイダーに問い合わせるなどして支払い忘れがあった場合は、その分を支払うことで電波供給が再開されるため、問題なくWi-Fiがつながるようになります。

2.公衆Wi-Fiがつながらなくなる主な原因


カフェなどの公衆の場におけるWi-Fiがつながらなくなる原因は、自宅Wi-Fiがつながらなくなる原因とは事情が若干異なります。もしもの時に慌てないように、なぜ公衆Wi-Fiがつながらない時があるのか、事前に知っておきましょう。

 

1.ルーターの不具合が放置されている


無料Wi-Fiルーターの不具合が改善されず、そのまま放置されていることがたまにあります。ただ、この場合は無料で使わせてもらっているだけに文句を言いづらいので、公衆Wi-Fiを提供している別の場所へ移動することが得策だといえます。

2.同じWi-Fiを使っている人が多い


無料Wi-Fiが提供されているカフェなどで夕方の時間帯に見られる現象で、お店が混雑している時などは同じWi-Fiを使用している人数が多いせいで回線が混雑してしまい、その結果Wi-Fiがつながらないという事態が起こりやすくなります。そのため、できるだけ人が多い時間帯を避けるか、あまり混雑しないお店を選ぶことが有効だと考えられます。

3.正しく認証されていない


公衆の場で利用できる無料Wi-Fiは認証を必要とすることが多く、単にルーターとつながっただけではネット利用はできません。多くの場合はルーターとつながった時に、利用規約画面と認証画面が表示されるはずなので、各無料Wi-Fiの指示に従って接続する必要があります。

4.まとめ

 

Wi-Fiはいつでもどこでも接続できるネット回線として、仕事だけでなく日常生活でも欠かせないものになっています。そのWi-Fiがつながらなくて焦ってしまうことがないように、今回の記事を通して端末側とルーター側の両方でできる対策を知っておくとともに、Wi-Fiがつながらない原因を事前に知っておきましょう。

損しやすい副業

 

f:id:tm-DIY:20210624220915p:plain



まず失敗したのは個別株への投資です。当時は結構必死で勉強しました。ファンダメンタル分析テクニカル分析こういったそれらしい分析方法を学びながらいくつか個別株を買いあさりました。基本的にはキャピタルゲイン狙い。つまり買った株をそれよりも高い値段で売ることでその差額を収益にする手法で儲けようと考えていました。その結果どうなったか見事に失敗しました。

たまにうまくいくのですが圧倒的に負ける額の方が多かったです。下がって頭では分かっていても、損切りができず、そのまま塩漬けになってしまった株もあります。今考えれば分かることですが、企業も含めて百戦錬磨のプロ投資家がひしめく中で、社会人歴つー年の雛が片手間で勉強しただけで、

しかも短期で稼げるわけがないんです。しかも百戦錬磨のプロが選ぶ銘柄のリターンよりも猿がダーツを投げて選んだ銘柄を買うほうがいいという話もあります。ここまで聞いても個別株投資をやりたいという方はウォール街のランダムウォーカーと、なぜ投資のプロはサルに負けるのか、を読んでからそれでも自分は上がる株を見つけられると思える方のみ。実践することをお勧めします。

失敗した副業にFX

 

個別株投資と同時にやっていたのがFXこれも数十万はそうしました個別株と同様一応FXの勉強はしたんですテクニカル分析経済指標動向を追いながらの売り買いをしていました。すごくそれらしいんですよね。チャートがこの形を作ったら買いだとか経済指標がこの音を付けたらドル安になるとかネットで調べればいくらでも情報が出てくると思います。本屋でもこれ系の方はたくさんありますよね。方法論を学べば誰でも稼げるようになる的なことが結構普通に書かれてるんですよね。

鴨がネギを背負ってFX口座を開設したんです。でも当然そんな美味しい方法はありません。稼げるのは本当に一部の運のいい人だけ個別株もそうですがそれ以上にFXはギャンブル要素が強いと思っています。パチスロでも競馬でも勝つための戦略は色々ありますよね。これで稼いでいる人も実際にいます。本当にそれと同じです.

パチスロ馬鹿にしてFXをやってる人もたまにいますが何が違うのかよく分かりません。失敗した副業さん仮想通貨最近オワコンの盛り上がりを見せている仮想通貨自分は行ってみたいと思う方は是非勉強してみてください買うタイミングと売るタイミングを論理的に考えて自分で説明できない限り私は、これからも手を出さないことに決めています。株もFXも仮想通貨も副業って言えるの期待してた内容と違うんですけどそろそろそんな声が聞こえてきそうです。確かにこれまであげたものは副業というよりは投資・投機と言った方がいいかもしれません。

ではここから世間一般に言われる副業で私が失敗したものを紹介していきます。

失敗した副業せどり

2021年現在副業の中でも代表的に紹介されることが多いせどりはシンプルに言えば商品を安く買って高く売るその差額で儲けるというものですせどりで稼ぐ方法もネットで少し調べればたくさん出てきます。このせどりも私は失敗しましたというより続けられなかった。と言った方が正しいかもしれませんせどりに関しても一般的なイメージは特別な専門知識も必要なく誰でもできるといったものでしょう。私も最初はそんな売り文句に乗せられて始めましたしかも私もともと自分が使わなくなったものをメルカリや、ヤフーオークションで売却すると言ったことを学生時代からやっていました。そんな経験からネット上で物を売るという事には抵抗感がありませんでした。

でもせどりで利益を出そうとすると実はものすごく忍耐が必要なんですよねせどりで稼いでる人は、大変な忍耐の持ち主だと思っています。本来の価値より安く売られているものを探しそれを仕入れるそして高く買ってくれる人もいるところで売る私は砂漠の中で宝石を見つけるようなものだと感じました。

我慢強くない私はすぐに挫折してしまったんです。自分がそれほど興味がない商品の値段とにらめっこして、作業的に仕入と売却を繰り返すんです少なくとも仕事で疲れて帰ってきてからでもやろうと思えるものではありませんでした。うまくやって稼いでる方がいるのは事実でしょう。

ただし作業的なしんどさは必要だということを覚えておいた方が良いです。

 

 

 

失敗した副業webライティング

 

ノートの記事を書きながら以外と文章を書けるなと思ってきました。それからいくつか文章術の本なども読んでウェブサイトの立ち上げなんかもしましたそこで思いついたのがwebライターという選択肢クラウドワークスなどのサイトを見るとライティングの依頼案件って結構あるんですよね。私のいるサイトを見た企業の方から案件を依頼されることもありましたライティングは、1記事あたり何文字いくらという単価で依頼がなされます。

つまりその記事を書けば質が良くても悪くても収入を得られますこれはいいかもと思って10記事くらい書いたのですが、これも続きませんでした。webライティングには依頼者がいますそしてその依頼者がこういう風に書いて欲しいというイメージがあるんですよ。ライターとして名前が売れていればまた別ですが、そうでない場合には基本的に依頼者のイメージに沿うように書かなければなりません。私の場合それをどうしても苦痛に感じてしまいました。依頼者のイメージに沿うように書こうとすると、自分の中では単調な作業になってしまうし、どうしてもやらされ仕事になってしまうんですよね。作業的な仕事で稼げるという意味では良い副業だと思うのですが、自分には合わないと思って筆を置きました。

失敗した副業動画編集

2021年の正月に動画の需要はこれからどんどん伸びるだろうと思い動画編集を始めました自分でネットで調べて動画編集ソフトの契約独学でも勉強でも意外とすぐできちゃうんですよね。クラウドワークスで動画編集とかって調べると仕事の案件が沢山募集されます。試しにいくつかやってみました。でもこれも失敗で、時間がとにかくかかるんです。私の場合10分の動画を作るのに10時間ぐらいかかってしまいました。しかも実績がないので単価も安くなってしまいます。コンビニバイトが半分くらいの時給しか得られませんでした。自分の仕事を時給換算した時に割に合わないなと思っていました。

皆さんもうわべだけの情報で、実際に副業を始めると、私のように副業失敗すると思います。やったことある方は、共感していただけるのかと思いますが、今回は失敗しない為のお話ではなく、失敗しやすい副業6選をご紹介いたしました。

1・個別株投資   2・FX   3・仮想通貨   4・セドリ      5・webライティング   6・動画編集

ある時にはお金を。ある時には時間を。そして大半はその両方これらの副業の失敗によって失ってしまいました。繰り返しになりますが、この動画で紹介したのはあくまで私の場合これまでの話を聞いて自分は稼げるかもと思った方は是非やってみることをお勧めします。実際にやって稼げると言える副業があります。ただこれ以上話すと話が、長くなってしまうのでこの続きは今度公開しようと思っています。

 

ウォークラフト

f:id:tm-DIY:20210704003512p:plain

 

 

滅びゆく故郷を捨てて安住の地を求めるオークの戦士たちは、平和な王国アゼロスに侵攻を開始した。対して人間たちは自分たちの国を守るため、オークとの全面戦争を決意。一方、人間との戦いに疑問を抱く1人のオークが、血を流すだけの戦争を阻止するためにある決断を下す。

あなたにピッタリのベッドがきっと見つかる!Nestデザイン

世界で最も高い興収を記録したゲーム実写映画

本作『ウォークラフト』です。世界全体の興行収入は約4億3300万ドル。それ以前の1位は『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』(2010年)の約3億3600万ドルだったようです。ちなみに『バイオハザード』(2002年)は1億200万ドル、『バイオハザードV リトリビューション』(2012年)は2億4000万ドルでした。『バイオハザード ザ・ファイナル』のほうはアメリカ公開がまだなので、どうなるかわからないですが、前作を見る限り、4億を超えたりはしなさそうです。

「えっ、そんな映画、公開されていたの?」と大多数の人は思うでしょうが、日本でも7月にひっそり公開されていました。なぜこんな扱いが小さいのか…それもそのはず、日本では「ウォークラフト」というゲーム自体の知名度が低すぎた。1994年から10作品を超える歴史あるシリーズなのですが、中国語版・韓国語版はあるのに日本語版はないのです。なので、映画『ウォークラフト』も日本では「誰だお前」状態であり、日本の興収が約65万ドルで終わったのも致し方ない…。やっぱり知名度って大事なんだな…。

「でもさすがにゲームを全然知らないから楽しめるのかな」と心配しているなら、きっとたぶん大丈夫ですよ(お気楽意見)。雰囲気としては『ロード・オブ・ザ・リング』や『ゲーム・オブ・スローンズ』みたいな王道ファンタジー路線であり、そこまで違和感もなくすんなりと見られると思います。

映像クオリティも映画らしく非常に豪華絢爛で、相当な製作費がつぎ込まれたことが窺い知れます。制作は「派手な大作なら任せろ!」でおなじみ(いや、本当に公式でこんな太鼓判は押していないでしょうけど)のレジェンダリー・ピクチャーズ。今回は怪獣や巨大ロボットは出てきませんが、圧倒的な世界観を持つハイ・ファンタジーを見事に映像化しています。

剣と魔法、人間ではない種族、独自の文化…これらの要素で体のファンタジー需要センサーが反応するなら、相性は抜群。ファンタジーな世界観が好きな人には見逃すのはもったいない映画だと思うので、気になる人はぜひ観賞してみてください。

ウォークラフト (吹替版)prime

 

 

 

画像4

問題を挙げるならば、有名な俳優をあまり起用していないので、キャストで宣伝することが全くできないことです。たぶんこれは宣伝側も相当に苦労したはずで、正直、打つ手はなく、そのまま公開に至った感じも…。“ベン・フォスター”とか実力のある俳優が出ているので、決して演技が見ごたえないわけではないのですけど、いかんせん客引きにならない…。

こういうときこそ、ファンタジーファンのコミュニティが支えてあげるべきな気がします。感想を書くなり、頑張って布教活動しないと…。

最新の技術で映像化された壮大な世界観が売りなのは言うまでもない本作。

それを見事に実現した“ダンカン・ジョーンズ”監督、実はかなりのゲームマニアでした。「ウォークラフト」は20年以上のヘビープレイヤーであり、他のゲームにも詳しく、インタビューを見ているとゲームについて語るときは実に楽しそうにしています。というか、以前はゲーム会社に勤めていたらしいですね。だったら適正というか、もうこの映画を監督するために今があるようなものです。

本作は製作初期の時点では、監督としてサム・ライミが手がける予定だったみたいですが、ダンカン・ジョーンズになって良かったのではないでしょうか。

熱狂的なファンであるダンカン・ジョーンズ監督は、まずすでにあった本作の脚本に「こんなの、ウォークラフトを何もわかってねぇ!」とダメ出し(多少、話を盛ってます)。その理由は、初稿の脚本では、人間が善で、オークが悪という単純な対立構造になっていたから。ダンカン・ジョーンズ監督いわく、「ウォークラフト」の魅力は自分がプレイヤーとして両サイドのどちらの視点の立側からでもプレイできることにある!と熱弁。そして、本作の完成形の脚本となりました。確かに善悪が明確な方が感情移入しやすく、カタルシスも得やすいですし、一般受けを狙うならそれがベターなんでしょうけど。ゲームファンであるダンカン・ジョーンズ監督はそれが許せなかった…。私はこのオリジナルを最重視する姿勢は素晴らしいと思います。

ゲームファンだったら絶対ゲーム愛のある監督と脚本が良いに決まってますから。私は「ウォークラフト」を遊んだことないのが悔やまれるくらい、ファンだったらさぞかし嬉しいだろうなと。実際、小ネタもたくさん詰まっているみたいですし。

でも、ゲームを知らなくても楽しめる部分も多数あったとは思いますが。個人的には、ゴア表現をそれなりに頑張っていたと思います。あと、魔法の表現がクラシックで楽しかったです。

しかし、本作はゲーム愛は詰まっているけど、それ以外の目新しいものがないのが最大の欠点。

そもそも「ウォークラフト」の世界観自体は特別に変わっているものはないので、どうしても「どこかで見たことある絵」になってしまいます。映画化するのがもう少し早ければ評価も変わったでしょうね。

また、世界観以外にも本作がイマイチ物足りない理由として、ゲーム的な面白さを映画で体験させられないことにもある気もします。

本作は、中世ヨーロッパ風で多くの種族が登場するファンタジーな世界観をもって『ロード・オブ・ザ・リング』や『ホビット』シリーズと比較することもできますが、それらとは決定的に違う点があります。それは原作がゲームだということ。ファンタジー小説の映画化なら世界観を再現し、ドラマを描くことが重要です。でも、ゲームはこれに加えてもうひとつ、ゲーム的な触って遊ぶエンターテイメント体験をどう映画に落とし込むかが難しさとして立ち塞がります。そこは、やはり本作でも実現しきれていないでしょう。もとはストラテジーゲームですが、映画では戦略性を見せる戦いも乏しく、ただの殴り合いという感じだったのが残念です。

こういった作品はだいたいガッカリしてしまうシナリオやキャラクターが多いのですが、今作は期待を上回るストーリー展開とわかりやすいキャラクターでものすごく楽しめました。

ウォークラフト [Blu-ray]

 

 

 

 

面白そうと思った方は、是非ご覧になってください。